焼きそら豆
豆が大好きな私。中でも、うすいエンドウの豆ご飯。
そろそろシーズンも終わり、
次はそら豆。
旬は、5~6月。
そら豆には、でんぷんとたんぱく質が主成分。ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどミネラルも多く含まれています。
選び方は、さやは柄が緑色でみずみずしく、しわのないものを選びましょう。
乾燥に弱いので、風にあたらないように保存してください。
レシピというには、おこがましいですが、、、
1.そら豆はさやごとグリルに入れ、皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
2. さやをむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆ(大浜のポン酢もおいしいよ!!)をつけていただく。
そろそろシーズンも終わり、
次はそら豆。
旬は、5~6月。
そら豆には、でんぷんとたんぱく質が主成分。ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどミネラルも多く含まれています。
選び方は、さやは柄が緑色でみずみずしく、しわのないものを選びましょう。
乾燥に弱いので、風にあたらないように保存してください。
レシピというには、おこがましいですが、、、
1.そら豆はさやごとグリルに入れ、皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
2. さやをむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆ(大浜のポン酢もおいしいよ!!)をつけていただく。
鶏レバーのウスターソース含め煮
鶏レバーは、
牡蠣のようにぷっくりとしていて、黒ずんでいない赤いものを選んでくださいね。
新鮮なものであれば、流水で血の塊を取る程度で使えます。
薄めの塩水で洗ったり、牛乳にしばらくつけるなど、いろいろ下処理はあるようですので、納得のいく方法でどうぞ。
食べやすい大きさに切ったら、
ウスターソースをヒタヒタと入れて、照りが出るほどまでに煮含めるだけです。
超簡単ですが、信じられないくらいおいしいですので、
だまされたと思って、作ってみてください。
牡蠣のようにぷっくりとしていて、黒ずんでいない赤いものを選んでくださいね。
新鮮なものであれば、流水で血の塊を取る程度で使えます。
薄めの塩水で洗ったり、牛乳にしばらくつけるなど、いろいろ下処理はあるようですので、納得のいく方法でどうぞ。
食べやすい大きさに切ったら、
ウスターソースをヒタヒタと入れて、照りが出るほどまでに煮含めるだけです。
超簡単ですが、信じられないくらいおいしいですので、
だまされたと思って、作ってみてください。
いんちきタンドリーチキン

鶏もも肉 4枚
調味料 マヨネーズ 大さじ4
カレー粉 大さじ1
しょう油 小さじ3
塩 小さじ1/2

① ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせ、鶏もも肉にしっかり塗ります。
お好みで、揉み込んだり、時間を長めにするなど調節してください。
② フライパンで両面を焼くだけです。
中に、火が通る前に、表面を焦げ付かせないように注意するだけですよ。